検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Development of in-vessel neutron monitor using micro-fission chambers for ITER

山内 通則*; 西谷 健夫; 落合 謙太郎; 森本 裕一*; 堀 順一; 海老澤 克之*; 河西 敏; Walker, C.*

Review of Scientific Instruments, 74(3), p.1730 - 1734, 2003/03

 被引用回数:22 パーセンタイル:70.86(Instruments & Instrumentation)

ITERの核融合出力モニターとして、真空容器内にマイクロフィッションチェンバーの設置が計画されている。このモニターシステムの応答はプラズマの位置と形状に不感である必要があり、モンテカルロ計算によりブランケット背後の適当な取り付け位置を選定した。その他ITERの要求条件を考慮して、12mgの二酸化ウランを用いたマイクロフィッションチェンバーとウランのないダミーチェンバーを設計・試作し、設計仕様に対する基本性能と14MeV中性子及び$$gamma$$線に対する応答特性を試験するとともにITER環境における性能を評価した。その結果、パルス計数モードとキャンベルモードにより中性子に対する良好な直線性と約1msの時間応答性が確認できた。また$$gamma$$線に対する感度が低く、$$gamma$$線に対する補償がなくても中性子計測が可能なこと、遮蔽体により中性子スペクトルが変化してもこれらの応答特性が確保できることなどがわかり、ITERの出力モニターとして使用できる見通しが得られた。

報告書

極低温照射試験装置の運転特性

笠井 昇; 瀬口 忠男

JAERI-M 90-155, 35 Pages, 1990/09

JAERI-M-90-155.pdf:1.05MB

本報告は、FRPおよび高分子材料の放射線劣化におよぼす照射温度効果について検討するため、1989年3月に高崎研究所$$gamma$$線照射室に設置された極低温照射試験装置の運転特性について調べたものである。装置は円筒状の照射容器の外周に18本のCo-60線源を配置する方式で、液体窒素用と液体ヘリウム用の2種類の照射容器が用いられる。装置の運転特性は、主に照射の線量率と照射容器内の液化ガスの蒸発量について調べた。線量率は液体窒素用照射容器で3.5$$times$$10$$^{6}$$R/h(9.0$$times$$10$$^{2}$$C/kg・h)液体ヘリウム照射容器で3.0$$times$$10$$^{6}$$R/h(7.7$$times$$10$$^{2}$$C/kg・h)であった。照射容器内の液化ガスは照射により蒸発量が多くなり、液体ヘリウムでは照射時において未照射時の30倍の蒸発量であった。本装置では照射時において、液体窒素や液体ヘリウムの供給および液面制御が正常に行われることが確かめられた。

報告書

電離箱による$$gamma$$線大線量率測定の相互比較および問題点の検討

田中 隆一; 河合 視己人; 田島 訓; 田村 直幸; 加藤 朗*; 山地 磐*; 直井 次郎*; 森内 和之*

JAERI-M 6346, 20 Pages, 1975/12

JAERI-M-6346.pdf:1.02MB

電離箱による$$^{6}$$$$^{0}$$Co-$$gamma$$線の大線量率測定およびその基準設定に関わる問題点把握のため、原研高崎研と電総研の間で線量測定の相互比較を行なった。前者は平行平板型電離箱(約0.35ml)を使用し、後者は円筒型電離箱(8.2ml)を使用した。方法は相互に計器一式を持ち込み、それぞれ独白に照射野の基準点の照射線量率を測定、算出した。両者の測定値は100Rh~2.4kR/hおよび40kR/hの範囲では2%以内で一致したが、約3MR/h付近で7%の差異が見い出された。高線量率であること、および板状線源の使用から生じる特徴的問題点として、再結合損失、ステム効果を含む極性効果、平均強度減衰の問題、電極間隙のの問題、絶縁物の耐放射線性、散乱線効果、温度上昇の効果、および吸収線量算出法などがあることが明らかになった。これらの問題について若干の検討を行なった。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1